研究
体育学紀要
東京大学教養学部体育研究室編(1960-1995)
(リンクのないものはタイトルと著者のみの紹介となります)
第29号(1995)
総説
| 細胞分子生物学・地球生物学から身体運動科学を再考する ― ミクロとマクロをつなげる身体運動科学 ― |
| 跡見順子 |
| 人体筋の単位面積あたりの力に関する研究 |
| 福永哲夫、川上泰雄 |
原著
| 羽状筋のアーキテクチャモデル ― 第2報 ― |
| 川上泰雄、市之瀬慈、久野譜也、福永哲夫 |
| World Record Long Jump: Three Dimensional Analysis of Take-off Motions of Powell and Lewis. |
| Fukashiro, S., A., Wakayama and K. Kobayashi |
| 実業団陸上長距離ランナーの身体的特性とパフォーマンス |
| 杉田正明、松山三政、石毛勇介、磯川政教 |
| 剣道選手のコンディショニングに関する事例研究 ― 心理テスト(POMS)を用いたコンディション評価の試み ― |
| 和久貴洋、河野一郎 |
| 頸部の筋力強化の指標について |
| 渡會公治、和久貴洋、増島篤 |
| 教室研究業績 |
第28号(1994)
原著
| 伸張刺激に対する培養細胞の忘答 その1 形態と配向 |
| 新井秀明、山下雅道、跡見順子 |
| Torque-Velocity Patterns of Hip, Knee, and Ankle Flexors and Extensors during Concentric and Eccentric Actions |
| Kazuo Funato |
| Influence of Muscle Length on Maximal Rate of Tension Development in Frog Skeletal Muscle |
| Kaoru Furuya |
| 筋群間にみられる筋厚と筋線維角度の相互関係 |
| 川上泰雄、福永哲夫 |
| Heterogeneity of Fiber Types in Human Observed 31P NMR Spectroscopy during Exercise |
| Shin-ya Kuno and Shigeru Katsuta |
| 一流女子短距離選手の体力特性とパフォーマンス |
| 杉田正明、安部孝、八田秀雄、川上泰雄、小林寬道 |
| 剣道におけるスポーツ傷害の縦断的研究 ― 傷害発生と稽古時間の関連 ― |
| 和久貴洋、小澤聡 |
資料
| 公営プールのサービス圏に関する研究 |
| 新名謙二 |
| 教養学部体育実技におけるスポーツ外傷について |
| 渡會公治、中嶋寬之、増島篤、中川種史 |
| 教室研究業績 |
第27号(1993)
Brief Review
| Muscle Characteristics of Japanese Soccer Players Using NMR |
| Shin-ya Kuno |
原著
| 筋厚と筋線維角度に基づいた羽状筋のアーキテクチャモデル ― 第1報 ― |
| 川上泰雄、安部孝、福永哲夫 |
| 寒冷環境(6℃)における幼児の体温調節機構 ~はだか保育園児と一般園児の比較~ |
| 小林寛道 |
| 大学体育実技授業におけるトレーニング効果に関する研究 ― 反復横とびを中心に ― |
| 戸苅晴彦 |
資料
| 大学体育実技ゴルフ授業における簡易スキルテストの再現性およびパフォーマンスとの関係 |
| 安部孝 |
| 超音波Bモード法と形態学的手法を用いた内臓脂肪量の推定 |
| 安部孝、川上泰雄、杉田正明、新名譲二、内田一夫、和久貴洋、久野譜也、福永哲夫 |
| 選択制導入へむけての学生の体育実技履修希望調査 |
| 古屋かおる、松尾彰文、新名譲二、小嶋武次、石井直方、山田茂、浅見俊雄 |
| 教室研究業績 |
第26号(1992)
原著
| 一般教育ゼミナールにおけるスキー授業に関する実験的研究 |
| 安部孝、井上洋一、大橋二郎、川上泰雄、松尾彰文、戸苅晴彦、浅見俊雄 |
| 等尺性、短縮性および伸張性筋活動時の筋力一筋放電量の関係 |
| 川上泰雄、福永哲夫 |
| ヒトの運動における反動動作の効果 |
| 小嶋武次 |
| 健常な高齢者の体力測定評価について |
| 小林寛道、杉田正明 |
| Mechanical Power Developed during Simulated Pull Movement in Weightlifting |
| Kazuo Funato, Akifumi Matsuo and Tetsuo Fukunaga |
資料
| 島崎藤村とスポーツについて |
| 青山昌二 |
| 大学体育実技ゴルフ授業における簡易スキルテストの試案 |
| 安部孝 |
| 準高所における運動に対する生理的応答 ― 平地との比較から ― |
| 川上泰雄、福永哲夫、野崎大地 |
| テレメーター法による農作業中の酸素摂取量および心拍数 |
| 杉田正明、安部孝、川上泰雄、小関忠 |
| 中学・高校での運動クラブ経験の有無が男子大学生の入学時の体力テスト成績に及ぼす影響について |
| 兵頭圭介、青山昌二 |
| 教室研究業績 |
第25号(1991)
原著
| 世界一流サッカー選手のゲーム中の移動距離 |
| 大橋二郎、戸苅晴彦、瀧井敏郎 |
| 幼児の短距離疾走における心拍反応 |
| 小林寬道、八木規夫 |
| 幼児のサーキット運動中の心拍反応 |
| 小林寬道 |
| 超音波断層法によるアメリカ成人の筋厚・皮下脂肪厚分布 |
| 安部孝、福永哲夫 |
| 長期間の速歩トレーニングが高齡者の身体機能および形態に及ぼす影響 |
| 琉子友男、小林寬道、池川繁樹 |
資料
| 本学男子学生の文部省体力・運動能力テスト成績について |
| 兵頭圭介、青山昌二、石井直方 |
| 島崎藤村と身長について |
| 青山昌二 |
| 藤原頼輔撰蹴鞠口伝集について |
| 渡辺融 |
| 跳鞠口傳集上巻(前田育徳会尊経閣文庫所蔵)翻刻 |
| 渡辺融 |
| 教室研究実績 |
第24号(1990)
原著
| アメリカのスポーツ法に関する研究 ― アマチュア・スポーツ法の背景、成立、内容を中心として ― |
| 井上洋一 |
| 社会人の選択パターンからみたスポーツ種目の類型化に関する研究 |
| 平田久雄、青山昌二、菊池裕子 |
| 学生の身体意識に関する一考察 |
| 青山昌二、平田久雄、杉山進 |
| 中野区卓球連盟登録制度導入による試合参加人数の変動 |
| 和田正己 |
| 日本人女性の部分質量と重心位置の検討 |
| 松尾彰文、福永哲夫、船渡和男、浅見俊雄、山口孝夫 |
| 体肢連続横断切片の組織別断面積および密度による部分重量推定法の検討 |
| 松尾彰文、福永哲夫、内野滋雄 |
| 日本人一流サッカー選手の最大酸素摂取量 ― ポジション及び年齢別の比較 ― |
| 大橋二郎、兵頭圭介、戸苅晴彦、丸山剛生 |
| 幼児の等速性筋力の特徴と運動能力について |
| 八木規夫、小林寛道 |
資料
| 社会人スポーツに対する態度とスポーツ活動との関係について |
| 平田久雄、青山昌二、木村國次 |
| 東京大学男子学生の健康生活に関する一考察 |
| 青山昌二、平田久雄、兵頭圭介 |
| 本学における学生の体育実技履修種目の実態と要望に関する調査結果について |
| 浅見俊雄、松尾彰文、琉子友男、友末亮三 |
| 最近17年間(1971年度から1987年度)における本学男子学生の体格と体力テスト成績の推移について |
| 東京大学体力テスト委員会 |
| 教室研究実績 |
第23号(1989)
原著
| 蹴鞠道家成立以前の蹴鞠の様態 ― 成通卿蹴鞠三十箇条式を中心として ― |
| 渡辺融 |
| 雑誌『学校衛生』(明治36年5月~同38年9月)と原田長松 |
| 嶋谷充子 |
| 社会人のスポーツ活動に作用する要因の分析 |
| 平田久雄、青山昌二、菊池裕子 |
| 学生の肥痩の自己評価に関する統計的分析 |
| 青山昌二、杉山進 |
| 体育実技中のスポーツ外傷の種目別頻度 |
| 石川旦、中嶋寛之 |
| 身体障害を持つ学生のための体育実技の一方法について ― 視覚障害者(盲人)の事例について |
| 兵頭圭介、中嶋寛之、石川旦、安部孝、川原貴 |
| 小学生児童への静的筋力トレーニングの効果に関する研究 |
| 船渡和男、福永哲夫、浅見俊雄、池田成治 |
| Effect of work-load exercise on the compensatory muscle hypertrophy in the albumin-deficient rat |
| Shigeru Yamada |
| Effect of work-load exercise on the compensatory muscle hypertrophy in the hypophysectomized rat |
| Shigeru Yamada |
| Effect of work-load exercise on the compensatory muscle hypertrophy in the castrated rat |
| Shigeru Yamada |
資料
| 一般教育ゼミナール(ゴルフ)授業に関する実験的研究 |
| 福永哲夫 |
| 大学体育実技授業が卓球のストローク技術に及ぼす効果 |
| 福永哲夫 |
| 社会人のスポーツに関する意識調査の分析 |
| 青山昌二、平田久雄、木村國次 |
| 教室業績集 |
第22号(1988)
原著
| 正準相関法によるスポーツテスト項目の統計的分析 |
| 青山昌二、杉山進 |
| Effects of Prestretching Velocities in Leg Extensors on Mechanical Efficiency and Myoelectrical Activities |
| Kazuo Funato and Mitsumasa Miyashita |
| Profiles of Subcutaneous Fat in Baseball Players |
| Yuichi Hirano and Yoshie Ishida |
| ジャンプトレーニングがラットのコレステロールに及ぼす影響 |
| 安部孝、浅見俊雄 |
| 整形外科的疾患を持つ学生のための体育実技の方法について ― その2.脳性マヒによる下肢障害をもつ学生の事例について ― |
| 兵頭圭介、中嶋寬之、渡辺融、川原貴、覚張秀樹 |
| 長時間運動中の糖脂質代謝に及ぼす性周期の影響 |
| 跡見順子、篠原しげ子、八田秀雄、松尾彰文、佐藤貢 |
| 大学体育実技授業(卓球)が運動スキルに及ぼす効果 |
| 福永哲夫 |
| 大学体育実技授業における動的筋力のトレーニング効果 |
| 戸苅晴彦 |
| 教室業績集 |
第21号(1987)
原著
| 回帰による東京大学入学生男子の体格の分析 |
| 青山昌二、杉山進 |
| Strength Training for Prepubescent Boys and Girls |
| Kazuo Funato, Tetsuo Fukunaga, Toshio Asami and Shigeharu Ikeda |
| Laterality in Upper Limb Composition and Maximal Isometric Strength of Elbow Joint of Baseball Players |
| Yuichi Hirano and Shigeki Ikegawa |
| Mechanism of Muscle Atrophy (IV) Changes of Muscle Protein Contents and Components with Muscle Atrophy Induced by the Tail Suspension of Rats |
| Yoriko Atomi, Shigeru Yamada, Hideo Hatta and Yoriko Yamamoto |
| Effect of Age and Sex on Absolute Strength in Human Muscle |
| Tetsuo Fukunaga and Akifumi Matsuo |
| 脳卒中易発症ラットのコレステロール代謝と運動トレーニングの影響 |
| 安部孝、坂元晃史、浅見俊雄 |
| 走運動におけるエネルギー出力および機械的效率におよぼす加重負荷の影響 |
| 松尾彰文、福永哲夫、平田敏彦 |
| サッカー選手の試合中における移動スピードの測定 |
| 大橋二郎 |
| アイソキネティック・エキササイズのトレーニング効果 ― 持続能力に及ぼす影響 ― |
| 戸苅晴彦、兵頭圭介、鈴木滋 |
| 教室業績集 |
第20号(1986)
原著
| Muscular Characteristics of the Dominant Upper Arm in Japanese Little League Baseball Pitchers |
| Yuichi Hirano |
| Mechanism of Muscle Protein Degradation 3. A Model of Muscle Atrophy with the Tail Suspension of Rat. |
| Yoriko Atomi and Shigeru Yamada |
| Comparison of Limb Cross-section between Ultrasonic and CT Method |
| Tetsuo Fukunaga and Akifumi Matsuo |
| 血清アポA-Iに及ぼす身体運動の影響 |
| 安部孝、浅見俊雄、跡見順子、広田公一 |
| 反応時間に対する予備張力および筋線維組成の影響 |
| 琉子友男 |
| 繊維素材の違いによるスポーツウェアの運動中の着用感とそれに影響を与える要因について 第2報 |
| 浅見俊雄 |
短報
| ラットの長時間運動のLimiting factorとしての血糖値の推移 |
| 跡見順子、山田茂、安部孝、八田秀雄 |
資料
| 整形外科的疾患をもつ学生のための体育実技の方法について ― その1.膝関節に傷害を起こした例について ― |
| 兵頭圭介、中嶋寬之、佐藤貢 |
| 教室業績集 |
第19号(1985)
原著
| A timing analysis of softball hitting |
| Yuichi Hirano |
| Biomechanical analysis of rowing |
| Tetsuo Fukunaga, Keizo Yamamoto and Akifumi Matsuo |
| 発育期青少年の疾走速度、地面反力と脚筋力の関係について |
| 松尾彰文、福永哲夫、浅見俊雄、金久博昭 |
| 筋疾患に対する運動の効果 第一報 ― 筋ジストロフィーラットに対する運動の効果について |
| 山田茂、成沢三雄、跡見順子、黒田善雄 |
| 骨格筋の肥大とテストステロン(第一報)去勢雄ラットにおける筋代償性肥大 |
| 山田茂、跡見順子、黒田善雄 |
| 骨格筋の肥大とテストステロン(第二報)去勢が血清タンパク質に及ぼす影響 |
| 山田茂、跡見順子、黒田善雄 |
| 骨格筋の蛋白異化に関する研究(第一報)糖質コルチコイド投与が骨格筋及び肝の重量に及ぼす影響 |
| 跡見順子、山田茂 |
| 骨格筋の蛋白異化に関する研究(第二報)除神経およびデキサメサゾン投与が骨格筋および心筋の重量に及ぼす影響 |
| 跡見順子、山田茂、琉子友男 |
| ヒト女性における性周期に伴う HDL-コレステロール、その他の血清脂質の変動 |
| 跡見順子、深代泰子 |
| ラットのトレッドミル走におけるスピード-VO2関係およびVO2maxの測定方法の検討 |
| 跡見順子、八田秀雄、山本順子、山田茂、浅見俊雄、黒田善雄 |
| サッカー選手の等速性筋出力 |
| 戸苅晴彦、大橋二郎、大串哲朗 |
資料
| 運動器疾患とスポーツ(第2報) |
| 中島寬之、兵頭主介 |
| 教室業績集 |
第18号(1984)
原著
| The effect of strenous exercise on Alanine concentration in venous plasma |
| Shigeru Yamada and Yoshio Kuroda |
| Changes in contractiles proteins of compensatory hypertrophied muscle |
| Shigeru Yamada and Yoshio Kuroda |
| Genetic factors in the tissue composition of human limbs |
| Tetsuo Fukunaga, Akifumi Matsuo, and Nagahiko Adachi |
| 長期トレーニングが最大下作業時の呼吸循環機能に及ぼす影響 |
| 跡見順子、横沢喜久子 |
| 歩行における下肢関節の動きからみた外的エネルギーについて |
| 松尾彰文、福永哲夫 |
| 主観による運動強度の選択 第2報 ― 5分間走から20分間走の場合 ― |
| 足立長彦、山本恵三、浅見俊雄 |
| バーベル運動のエネルギー出力 |
| 足立長彦、山本恵三、福永哲夫 |
| 繊維素材の違いによるスポーツウェアの運動中の着用感とそれに影響を与える要因について |
| 浅見俊雄、跡見順子、山本順子、八田秀雄 |
資料
| 運動器疾患とスポーツ(第一報) |
| 中嶋寬之 |
| 教室業績集 |
第17号(1983)
原著
| ルールを通して見た明治期日本における野球理解 ―明治16年から同33年まで ― |
| 渡辺融 |
総説
| サッカーに関する社会学的研究の動向 ― 邦文・英文論文を対象にして ― |
| 杉山進 |
資料
| インドネシア共和国西ジャワ州のベチャ(人力車)車夫の体格について |
| 兵頭圭介 |
| 東京大学女子学生の体格と体力について ― 1972年~1982年 ― |
| 青山昌二 |
第16号(1982)
原著
| バレーボールにおける敏捷性の研究 ~レシーブ・ブロック時の反応と動きの速さについて~ |
| 豊田博、古沢久雄 |
| バレーボールの体力に及ぼす影響に関する研究 ~ママさんバレーボール選手のトレーニング中の心拍変動について~ |
| 豊田博、古沢久雄、山本恵三 |
| 卓球における身体重心の移動からみたドライブ及びカット打法の研究 |
| 福永哲夫、松尾彰文、山本恵三、青山昌二、滝沢英夫、浅見俊雄 |
資料
| 小学生バレーボール選手の体力と技術に関する研究 ~女子選手の体力と技術について~ |
| 豊田博、古沢久雄 |
| バレーボールトレーニングの体力に及ぼす影響に関する研究(第1報)~週2日のトレーニングがママさん選手の体力に及ぼす影響について~ |
| 豊田博、古沢久雄、島津大宣 |
| バレーボールトレーニングの体力に及ぼす影響に関する研究(第2報)~ママさんバレーボール選手と一般人の体力の比較~ |
| 豊田博、古沢久雄、島津大宣 |
| バレーボールのトレーニングの体力に及ぼす影響に関する研究(男女中学生の場合) |
| 滝沢英夫、豊田博、古沢久雄、島津大宣 |
| テニスの体力に及ぼす影響に関する研究 |
| 滝沢英夫、山本恵三、菊地武道 |
| 卓球の体力に及ぼす影響について |
| 滝沢英夫、青山昌二、杉山進、渡辺慶寿 |
| 女子学生の身体意識に関する研究 |
| 青山昌二 |
第15号(1981)
原著
| Maurice Merleau-Ponty の(身体)概念の検討 |
| 杉山進 |
| バレーボールのボール規格に関する研究 ~ボール規格の現状と新しい検定方式設定の重要性について~ |
| 豊田博、古沢久雄、山本恵三、松尾彰文 |
| 婦人バレーボーラーの体力について |
| 古沢久雄、豊田博 |
| サッカーの試合中における移動距離の変動 |
| 大橋二郎、戸苅晴彦 |
| 陸上短・長距離選手における跳躍運動能力と等尺性最大筋力およびその持久性に関する研究 |
| 琉子友男 |
| 走運動の外的エネルギー出力からみた短・長距離選手の特性 |
| 松尾彰文、福永哲夫 |
| 4箇学期継続してトレーニング授業を履習したものの実態と授業効果について |
| 戸苅晴彦 |
| 受験との関連よりみた大学生の体格・体力に関する研究 |
| 青山昌二 |
資料
| 合宿時の食事内容と静脈血中アミノ酸値について |
| 山田茂 |
| 本学新入生の入学時における血圧値について |
| 兵頭圭介 |
| 体育学紀要第1号~第14号目次 |
第14号(1980)
原著
| バレーボールの指導法に関する研究 ― 中学女子初心者に対する指導法の実験的研究 ― |
| 豊田博、古沢久雄 |
| 小学生バレーボーラーの技術と体力について |
| 古沢久雄、豊田博 |
| ローイング技術の分析的研究(第2報) |
| 佐野裕司、浅見俊雄、戸苅晴彦、足立長彦、山本恵三、菊池武道 |
| ワールド ユース サッカー 日本代表候補選手の体力とトレーニング効果について |
| 戸苅晴彦、足立長彦、山本恵三、杉山進、大橋二郎 |
| 縦断的資料による長育に関する研究 |
| 青山昌二 |
資料
| 等尺性最大筋力発揮の際の疲労曲線に関する一考察 |
| 琉子友男 |
第13号(1979)
原著
| 主観による運動強度の選択 -RPEとの対応について- |
| 山本惠三、足立長彦、浅見俊雄 |
| 脚伸展パワーおよび等尺性最大筋力に及ぼす筋線維構成の影響 |
| 琉子友男、浅見俊雄、戸苅晴彦 |
| 大学入学後最初の学期の体育実技種目選択と体格・体力の傾向 |
| 青山昌二 |
| 女子学生の1000m走の回帰分析 |
| 青山昌二 |
資料
| 一流サッカー選手の体力について |
| 戸苅晴彦、浅見俊雄、足立長彦、山本惠三、杉山進、大橋二郎 |
| ミニジム・リーパーによるアイソキネティックトレーニングの効果に関する考察 -バレーボール選手のジャンプについて- |
| 古沢久雄、豊田博 |
第12号(1978)
原著
| 明治期の中学校におけるスポーツ活動 |
| 渡辺融 |
| 体育実技授業とスポーツ種目とに対する態度の研究 |
| 平田久雄、岡野崇彦、戸苅晴彦 |
| テニス試合中の打球速度に関する研究(Ⅱ) |
| 岡野崇彦、平田久雄、戸苅晴彦 |
| 下肢屈伸運動機械的效率 |
| 小島武次 |
| バレーボール技術の評価に関する研究(第3報) ― 高校女子トップクラスチームの年間技術成績とその得点内容 ― |
| 豊田博、古沢久雄 |
| 東大体力テストによる女子学生の体力に関する研究 |
| 青山昌二 |
第11号(1977)
原著
| テニスのゲームの分析方法に関する研究 ― ビデオ録画を用いた打球速度測定の試み ― |
| 平田久雄、戸苅晴彦、小山秀哉、岡野崇彦 |
| テニスの試合中の打球速度に関する研究 |
| 岡野崇彦、平田久雄、戸苅晴彦、小山秀哉 |
| 本学における特殊体育グループ所属学生の実態と特殊体育授業に対する学生の評価 |
| 黒田善雄、生田香明、沢田美智子、山田茂 |
| Prolonged Exercise に伴う血中アミノ酸動態 |
| 山田茂 |
| サッカー選手の反応時間について |
| 戸苅晴彦、高橋孝太郎 |
| 大学生の体格・体力に関する統計的研究 |
| 滝沢英夫 |
| 女子大学生の肥痩意識に関する研究 |
| 青山昌二 |
資料
| 東大体力テストの得点化に関する研究(補) |
| 平田久雄、浅見俊雄、青山昌二、遠藤郁夫 |
第10号(1976)
原著
| 明治期の横浜における外国人スポーツ・クラブの活動と日本のスポーツ |
| 渡辺融 |
| 大学生の運動能力意識に関する研究 ― いわゆる運動神経の自己評価について ― |
| 青山昌二 |
| 東大体力テストの得点化に関する研究 |
| 青山昌二、平田久雄、浅見俊雄、遠藤郁夫 |
資料
| 体育実技授業時における運動技能低位者の指導に関する一考察 |
| 岡野崇彦 |
第9号(1975)
原著
| パワーの発揮をともなう運動と反応時間について(第3報) ― 運動技術の優劣との関係・少林寺拳法の場合 ― |
| 戸苅晴彦、浅見俊雄、足立長彦 |
| 跳躍運動における熟練者と非熟練者に見られる動きの違いについて ― 助走をともなった垂直方向への片脚跳躍について ― |
| 足立長彦、浅見俊雄、戸苅晴彦 |
| パーソナリティ・インベントリーによるプロ野球選手の成功予測尺度作成のための研究 |
| 平田久雄、神田順治 |
| 東大体力テストによる大学生の体力に関する研究 |
| 青山昌二、平田久雄、浅見俊雄、遠藤郁夫、北川薫 |
| 中高年者のPWC170 と運動負荷に対する循環機能の特性について(中高年者の体力に関する研究-2-) |
| 片岡幸雄、黒田善雄、小山秀哉、沢田美智子、水野忠和 |
| 青少年の運動能力の伸びについて ― 1959年と1972年の比較 ― |
| 滝沢英夫 |
| バレーボール選手の体力に関する研究(第5報) ― 日本女子選子の現状と中国女子選手の体力について ― |
| 豊田博、広田公一、古沢久雄、山本恵三、佐野裕司、吉永俊嗣、島津大宣 竹内正雄 |
| 比較体育研究の性格、基本的視点および目的 |
| 石川旦 |
| 大学生の肥痩の自己評価と体格 |
| 青山昌二 |
第8号(1974)
原著
| Physical Working Capacity と Body Composition の変化からみた中高年者の身体トレー ニングの効果 |
| 黒田善雄、片岡幸雄、小山秀哉、沢田美智子、水野忠和 |
| 静的筋持久力に関する研究(Ⅰ)― 負荷重量と血流量との関係 ― |
| 菊池武道、広田公一 |
| パワーの発揮をともなう運動と反応時間について(第2報) ― スポーツ種目間の比較 ― |
| 戸苅晴彦、浅見俊雄、菊池武道、足立長彦、佐野裕司 |
| 運動技能低位者に関する研究(Ⅰ) |
| 岡野崇彦、平田久雄 |
| 大学生の体格・体力の統計的分析 ― 体格類型と体力の関係および体格・体力の回帰分析 ― |
| 青山昌二 |
| 正課体育時におけるサーキット・トレーニングの効果に関する研究(第1報) ― 女子中学生・高校生について ― |
| 滝沢英夫、西尾貫一、渡辺慶寿 |
| 体育の目標―内容―方法における一貫性についての一考察 |
| 中塘二三生、石川旦、西尾貫一 |
第7号(1973)
原著
| 大学正課体育実技の教育效果に関する研究 ― (6)正課体育実技における各種スポーツゲーム実施中の心拍変動について ― |
| 広田公一、豊田博、青山昌二、遠藤郁夫、野崎康明、山本恵三、北川薫、古沢久夫、中塘二三夫、島津大宣、竹内正雄、清水教永 |
| F. W. ストレンジ考 |
| 渡辺融 |
| バレーボール選手の体力に関する研究(第4報) ― ミュンヘンオリンピック候補選手(男子)の体力について ― |
| 豊田博、広田公一、菊池武道、古沢久雄、島津大宣、斎藤勝、竹内正雄、南匡泰 |
| 階級制スポーツにおける急速減量に関する研究 ― (1)レスリング選手の減量の呼吸・循環機能および筋力に及ぼす影響 ― |
| 片岡幸雄 |
| 階級制スポーツにおける急速減量に関する研究 ― (2)レスリング選手の減量の筋持久力およびパワーに及ぼす影響 ― |
| 片岡幸雄 |
| 階級制スポーツにおける急速減量に関する研究 ― (3)末梢血エオジン好性白血球の動態からみた減食減量の影響について ― |
| 片岡幸雄 |
| パワーの発揮をともなう運動と反応時間について |
| 戸苅晴彦、浅見俊雄、菊池武道、足立長彦、佐野裕司 |
| 背面跳の分析的研究 |
| 足立長彦、浅見俊雄、戸苅晴彦、菊池武道、佐野裕司 |
| マット運動における前転とびの動作分析的研究 |
| 佐野裕司、浅見俊雄、古谷嘉邦 |
| 幼児の水泳能力の実態と練習効果についての一考察 |
| 野崎康明 |
| 心疾患々者の心機能の客観的評価に関する基礎的研究 |
| 水野忠和、黒田善雄、小山秀哉、片岡幸雄、沢田美智子 |
資料
| 東京大学教養学部学生の体格と体力 一昭和27~45年(1952~1970年)の測定結果 |
第6号(1972)
原著
| 大学正課体育実技の教育效果に関する研究 ― (1)大学新入学生の呼吸循環機能、および体育実技の呼吸循環機能の向上におよぼす効果について ― |
| 広田公一、黒田善雄、浅見俊雄、小山秀哉、水野忠和、片岡幸雄、島津大宣 |
| 大学正課体育実技の教育效果に関する研究 ― (2)筋力・筋持久力におよぼす効果について ― |
| 菊池武道、広田公一、浅見俊雄、豊田博、遠藤郁夫、戸苅晴彦、野崎康明、古谷嘉邦 |
| 大学正課体育実技の教育效果に関する研究 ― (3)体力、特に敏捷性におよぼす効果について ― |
| 豊田博、島津大宣、遠藤郁夫 |
| 大学正課体育実技の教育效果に関する研究 ― (4)指導法の差が技術の向上に及ぼす影響、特にバレーボールについて ― |
| 豊田博、島津大宣、南匡泰 |
| 大学正課体育実技の教育效果に関する研究 ― (5)体育実技授業に対する態度 ― |
| 岡野崇彦、平田久雄、小山秀哉、戸苅晴彦、渡辺慶寿 |
| サッカーのスロー・インにおける遠投力について(1) |
| 戸苅晴彦、浅見俊雄 |
| 東京大学新入生の体格類型別にみた基礎的運動能力の分析 |
| 青山昌二、西尾貫一、広田公一、平田久雄 |
| Pursuit Rotorによる運動学習に関する実験的研究 |
| 岡野崇彦、平田久雄 |
| バレーボール技術の評価に関する研究 ― (第1報)新しい記録法の作成と男子一流チーム・選手の国際試合における技術成績について ― |
| 豊田博、島津大宣 |
| バレーボール技術の評価に関する研究 ― (第2報)女子一流チーム・選手の国際試合における技術成績について ― |
| 豊田博、島津大宣 |
第5号(1970)
原著
| 大学運動部における中途退部学生の性格特性 |
| 簗田秀治、平田久雄 |
| キックのスピードとフォームについての研究 |
| 戸苅晴彦 |
| 平行棒のSwingについて ― スウィングの際のフォームとバーに加わる力について ― |
| 古谷嘉邦 |
| バレーボール選手の体力に関する研究(第3報) ― 日本ユニバーシアード女子選手の体力について ― |
| 豊田博、島津大宣 |
| 大学における正課および課外体育の体力におよぼす効果について |
| 簗田秀治 |
| 女子中学・高校生徒の肺換気能力について |
| 岡本和夫、広田公一、豊田博 |
| 本学における特殊グループ所属学生の実態 |
| 黒田善雄、水野忠和、小山秀哉 |
| 若年性高血圧の管理 |
| 黒田善雄、田村光子、小山秀哉、水野忠和 |
第4号(1967)
原著
| バレーボール選手の体力に関する研究(Ⅱ) ― ヤシカ女子チームの体力について ― |
| 豊田博、豊島進太郎 |
| 体力差によるWarming-upの効果について |
| 山口晃 |
| 大学正課一般体育実技における動的筋力トレーニングの效果について |
| 広田公一、松尾昌文 |
| 静的筋力トレーニングの効果に関する研究 |
| 広田公一、丹羽昇 |
| 重量物挙上時の胸腔内圧の上昇について |
| 広田公一、豊田博、松尾昌文 |
| マット運動における前方宙返りの動作分析的研究 |
| 古谷嘉邦 |
| 直接法による運動時の血圧、特に最小血圧の動向 |
| 黒田善雄、田村光子、豊田博、小山秀哉、水野忠和 |
第3号(1966)
総説
| 虚弱性体質 ― その本態に関する仮説 ― |
| 長島長節 |
原著
第2号(1963)
| 大学における体育実技の評価に関する研究 |
| 滝沢英夫 |
| バスケット・ボール選手の性格特性および得点とボール処理能力と性格との関係 ― 女子バスケット・ボール選手の指導に関する一考察 ― |
| 青井水月 |
| 運動競技の勝敗に関する研究 ― 剣道・柔道選手の体格の大小、経験年数の多少、段位の高低と勝敗との関係について ― |
| 笹原六郎 |
| 正課体育におけるサーキット・トレーニングの効果に関する研究 |
| 簗田秀治、和泉貞男 |
| 最大呼気力に関する研究(Ⅰ) ― 運動選手の呼吸機能について ― |
| 広田公一、豊田博 |
| 最大呼気力に関する研究(Ⅱ) ― 胸腔内圧の上昇に伴なう循環系の変化について ― |
| 広田公一、豊田博 |
| 学生にみられる高血圧に関する研究 |
| 黒田善雄、田中純二 |
| 運動による心電図の変化に関する研究 第2報 運動選手の心電図について |
| 浅見俊雄 |
| 虚弱体の病態生理学的考察 |
| 長島長節、黒田善雄 |
資料
| 東京大学教養学部学生の体格と運動能力 ― 1951 ~ 1960年の10年間の測定結果 ― |
第1号(1960)
| 東京大学開設当時における体育とスポーツに関する一考察 |
| 渡辺融 |
| バスケットボールに関する一考察 |
| 青井水月 |
| 大学の課外体育に関する一考察(その1) ― 一般学生の課外体育について ― |
| 西尾貫一 |
| ハンドボールが基礎体力(体格および運動能力)に及ぼす影響について |
| 高嶋洌 |
| 運動能力の評価に関する研究 ― 体格を考慮した場合と考慮しない場合の比較 ― |
| 笹原六郎 |
| 体格および運動能力の度数分布型の研究 |
| 和泉貞男 |
| 運動能力低位者(虚弱体)の姿勢と水排泄機能 |
| 長島長節、広田公一、和泉貞男 |
| 運動による心電図の変化に関する研究 |
| 長島長節、広田公一、浅見俊雄 |
| 大学生の姿勢に関する研究 |
| 重田定正、加藤橘夫、長島長節、佐藤良子 |
| 日本人の体格の推移に関する考察 |
| 重田定正 |

